開催年ならびに大会名称活躍した日本選手
●2024年(令和6年)3月
 第20回冬季デフリンピック競技大会

 トルコ共和国
 エルズルム市
当協会からは28名(選手17名、スタッフ11名)の選手団を派遣

■アルペンスキー競技
 【男子】
 村田 悠祐(東京都) 大回転 🥈銀メダル
 村田 悠祐(東京都) パラレル回転7位入賞

 【女子】
 田苗 優希(東京都) スーパー大回転 🥈銀メダル
 田苗 優希(東京都) 女子大回転 🥈銀メダル
 田苗 優希(東京都) 複合4位入賞

■アルペンスノーボード競技
 【女子】
 和田 胤佳(東京都) 女子パラレル大回転 🥉銅メダル
 岡 奈々花(神奈川県) 女子パラレル大回転6位入賞
 和田 胤佳(東京都) 女子パラレル回転 🥉銅メダル

■スノーボードフリースタイル競技
 【男子】
 小野田 瑛次(大阪府) バンクドスラローム 7位入賞

 【女子】
 小西 玲桜(長野県) バンクドスラローム 5位入賞
 花島 良子(神奈川県) バンクドスラローム 6位入賞

■カーリング競技【ミックスダブル】
 荒谷 飛翔(愛知県)・松橋 早友梨(東京都) 🥉銅メダル
●2019年(令和元年)12月
 第19回冬季デフリンピック競技大会

 イタリア共和国
 ヴァルテッリーナ地方
 ヴァルキアヴェンナ地方
当協会からは29名(選手15名、スタッフ14名)の選手団を派遣

■アルペンスキー競技
 【男子】
 中村 晃大(長野県) スーパー大回転9位入賞
 中村 晃大(長野県) 複合8位入賞
 中村 晃大(長野県) 大回転8位入賞
 中村 晃大(長野県) 回転8位入賞

■スノーボード競技
 【男子】
 岡村 大晃(東京都) パラレル大回転5位入賞
 岡村 大晃(東京都) パラレル回転5位入賞

■スノーボードフリースタイル競技
 【男子】
 小野田 瑛次(大阪府) ビッグエア6位入賞
 小野田 瑛次(大阪府) スロープスタイル5位入賞
 奥田 和夫(山梨県) スロープスタイル8位入賞

 【女子】
 花島 良子(神奈川県) スロープスタイル4位入賞
 奥田 恵理子(山梨県) スロープスタイル7位入賞
 花島 良子(神奈川県) ビッグエア6位入賞
●2015年(平成27年)3月
 第18回冬季デフリンピック競技大会

 ロシア連邦
 ハンティ・マンシースク市
 マグニトゴルスク市
当協会からは32名(選手22名、スタッフ10名)の選手団を派遣

■アルペンスキー競技
 【男子】
 中村 晃大(長野県) 複合6位入賞
 中村 晃大(長野県) 大回転6位入賞
 中村 晃大(長野県) 回転4位入賞
 北城 大地(青森県) 大回転7位入賞

 【女子】
 小林 育実(山形県) 大回転8位入賞
 小林 育実(山形県) 回転6位入賞

■アルペンスノーボード競技
 【男子】
 原田 上(栃木県) パラレル大回転 🥇金メダル 
 高嶋 弘貴(神奈川県) パラレル大回転4位入賞
 星 雄一(福島県) パラレル大回転7位入賞
 原田 上(栃木県) パラレル回転 🥇金メダル
 高嶋 弘貴(神奈川県) パラレル回転7位入賞
 星 雄一(福島県) パラレル回転8位入賞

 【女子】
 星 奈々(福島県) パラレル大回転4位入賞
 手塚 久野(栃木県) パラレル大回転8位入賞
 星 奈々(福島県) パラレル回転6位入賞
 手塚 久野(栃木県) パラレル回転7位入賞

■スノーボードフリースタイル競技
 【男子】
 津久井 康友(群馬県) ハーフパイプ 🥉銅メダル
 奥田 和夫(山梨県) ハーフパイプ5位入賞

 【女子】
 花島 良子(神奈川県) ハーフパイプ 🥇金メダル
 大川 麻耶子(茨城県) ハーフパイプ 🥈銀メダル

■クロスカントリースキー競技
 【男子2×1.5km(クラシカル)チームスプリント】
 田崎富士夫(東京都)・戸津勝由(山形県) 6位入賞
●2011年(平成23年)2月
 第17回冬季デフリンピック競技大会

 スロバキア共和国
 ハイタトラス
中止
●2007年(平成19年)2月
 第16回冬季デフリンピック競技大会

 アメリカ合衆国
 ソルトレーク市
当協会からは28名(選手17名、スタッフ11名)の選手団を派遣

■アルペンスノーボード競技
 【男子】
 原田 上(栃木県) パラレル大回転 🥇金メダル
 大森 伸一(栃木県) パラレル大回転6位入賞
 原田 上(栃木県) パラレル回転 🥇金メダル
 大森 伸一(栃木県) パラレル回転5位入賞

 【女子】
 笠井 彰子(北海道) パラレル大回転4位入賞
 原 節子(栃木県) パラレル大回転8位入賞
 笠井 彰子(北海道) パラレル回転 🥇金メダル
 本木 理恵(長野県) パラレル回転7位入賞

■スノーボードフリースタイル競技【男子】
 本多 忠(群馬県) ハーフパイプ 🥉銅メダル
●2003年(平成15年)3月
 第15回冬季デフリンピック競技大会

 スウェーデン王国
 スンツバル
当協会からは19名(選手14名、スタッフ5名)の選手団を派遣

■アルペンスキー競技
 【男子】
 原田 上(栃木県) パラレル大回転 🥇金メダル
 佐藤 雄一(福島県) パラレル大回転4位入賞
 高根沢 務(栃木県) パラレル大回転5位入賞
 原田 上(栃木県) パラレル回転5位入賞
 高根沢 務(栃木県) パラレル回転6位入賞
 佐藤 雄一(福島県) パラレル回転7位入賞

 【女子】
 加藤 八重子(神奈川県) パラレル大回転 🥇金メダル
 長澤 理佐子(兵庫県) パラレル大回転4位入賞
 斎藤 彰子(北海道) パラレル大回転5位入賞
 斎藤 彰子(北海道) パラレル回転5位入賞
 加藤 八重子(神奈川県) パラレル回転6位入賞
 長澤 理佐子(兵庫県) パラレル回転8位入賞
●1999年(平成11年)3月
 第14回世界ろう者冬季競技大会

 スイス連邦
 ダボス
当協会からは15名(選手10名、役員5名)の選手団を派遣

■アルペンスキー競技
 【男子】
 中島 輝之(北海道) 大回転8位入賞

 【女子】
 加藤 三千代(愛知県) 滑降4位入賞
 金子 奈緒美(北海道) 滑降8位入賞
 伏見 景子(北海道) 大回転 🥉銅メダル
 伏見 景子(北海道) 回転 🥈銀メダル
●1995年(平成7年)3月
 第13回世界ろう者冬季競技大会

 フィンランド共和国
 ユッラス
日本からは14名(選手9名、役員5名)の選手団を派遣

■アルペンスキー競技【女子】
 加藤 三千代(愛知県) 滑降7位入賞
●1991年(平成3年)3月
 第12回世界ろう者冬季競技大会

 カナダ連邦
 バンフ町
日本からは15名(選手9名、役員6名)の選手団を派遣
日本選手の入賞者なし
●1987年(昭和62年)2月
 第11回世界ろう者冬季競技大会

 ノルウェー王国
 オスロ市
日本からは14名(選手10名、役員4名)の選手団を派遣

■アルペンスキー競技【女子】
 大場富士子(北海道) 滑降6位入賞
 浜野 文子(大阪府) 滑降7位入賞
 中村谷 よしみ(大阪府) 滑降8位入賞
●1983年(昭和58年)1月
 第10回世界ろう者冬季競技大会

 イタリア共和国
 マドンナ
日本からは15名(選手9名、役員6名)の選手団を派遣

■アルペンスキー競技【男子】
 高畑 美優治(北海道) 滑降7位入賞
 高畑 美優治(北海道) スーパー大回転4位入賞
 高畑 美優治(北海道) 大回転5位入賞
 安藤 敏夫(北海道) 大回転8位入賞
●1979年(昭和54年)1月
 第9回世界ろう者冬季競技大会

 フランス共和国
 メリベル
日本からは13名(選手8名、役員5名)の選手団を派遣

■アルペンスキー競技【男子】
 高畑美優治(北海道) 大回転5位入賞
 安藤敏夫(北海道) 回転8位入賞
●1975年(昭和50年)2月
 第8回世界ろう者冬季競技大会

 アメリカ合衆国
 レイクプラシッド村
日本からは12名(選手9名、役員3名)の選手団を派遣

■アルペンスキー競技【男子】
 高畑美優治(北海道) 回転6位
●1971年(昭和46年)1月
 第7回世界ろう者冬季競技大会

 スイス連邦
 アーデルボーデン
日本は不参加
●1967年(昭和42年) 2月
 第6回世界ろう者冬季競技大会

 ドイツ連邦共和国
(旧西ドイツ)
 ベルヒテスガーテン
この大会から日本初めて出場
日本からは5名(選手2名、役員3名)の選手団を派遣
日本選手の入賞なし
●1963年(昭和38年)3月
 第5回世界ろう者冬季競技大会

 スウェーデン王国
 オーレ―
●1959年(昭和34年)1月
 第4回世界ろう者冬季競技大会

 スイス連邦
 クラン・モンタナ
●1955年(昭和30年)2月
 第3回世界ろう者冬季競技大会

 ドイツ連邦共和国(西ドイツ)
 オーバーアマガウ村 
●1953年(昭和28年)2月
 第2回世界ろう者冬季競技大会

 ノルウェー王国
 オスロ市
●1949年(昭和24年)1月
 第1回世界ろう者冬季競技大会

 オーストリア共和国
 ゼーフェルト